(宿題)日本で馬に乗り始めた時代
9月 30, 2015 | Filed Under 未分類 | No Comments数日前の質問コーナーの宿題です。
どうやら卑弥呼と聖徳太子の間らしいです。馬具をつけた馬のハニワが見つかっているからだそうです。
ですので、日本では3〜7世紀くらいのどこかですかね。世界では紀元前2000年には馬に乗っている壁画があるらしいです。
最初に馬にまたがってみようと思った人はどんな人だったんでしょうね。空想が膨らみます♪
Kei
数日前の質問コーナーの宿題です。
どうやら卑弥呼と聖徳太子の間らしいです。馬具をつけた馬のハニワが見つかっているからだそうです。
ですので、日本では3〜7世紀くらいのどこかですかね。世界では紀元前2000年には馬に乗っている壁画があるらしいです。
最初に馬にまたがってみようと思った人はどんな人だったんでしょうね。空想が膨らみます♪
Kei
馬の仕事に欠かせないのが、ウエスタンブーツ。
馬乗りの為に作られたブーツなのです。
グリーンシーズンだけの使用ですが、2シーズンで履きつぶしです。
もっと丁寧に履けば、もう少し長持ちするだろうけど・・・。
新しいブーツを買うのも、楽しみの一つです。
Ken2
お昼くらいから、雨が降ったり止んだり・・・。
ツアーが出来ないほどではないけど、テンションは上がりにくい。
おまけに、ブヨがすごい。
9月は、なんだかスカっと晴れません。
Ken2
今日は、早朝からテレビの撮影がありました。
放送日が10月なので、それまでは公にはできませんが。
天気は安定していたけど、羊蹄山は雲に隠れてしまった。残念・・・。
どれだけの出演になるのか、楽しみです。
Ken2
今日は、次女の楓花の1歳の誕生日。
仕事はクローズにして、小樽水族館に行ってきました。
トドやイルカのショーで、目を丸くして見入ってた。
お土産は、カワウソのぬいぐるみ。
一応、カワウソも居るんです。しかもカワイイ。
ぬいぐるみの肌触りは、カワウソがピカイチでした。
完全に、家族ネタのブログです。
Ken2
アップできなかった写真をアップします。
まずは、会員さん達の寄付で購入したサドル。
中古ですが、状態は良いので練習に励んでください。
そして、最近のディディ。2頭引きが出来るようになって放牧地への移動が楽になった。
Ken2
すっかりリーディングが、出来るようになったディディ。
母親のローツェと、2頭引きで厩舎と放牧地を移動できるようになったので、楽ちんです。
まだ写真を撮っていないので、その内アップします。
Ken2
雨から始まった、シルバーウィーク。
今日は、何とか天気になりました。
と言うブログを書こうと思っていたら、雨が降ってる・・・。
なんだぁ~。
Ken2