放牧地 

うちの敷地は、もともと畑が林になり、そこを開拓した場所です。
全体に粘土質なので、石が少なくて杭などを打つのは楽な土地です。
ただ、雨が降るとグチャグチャになってしまう。
放牧地は馬達が走り回るので、なおさらです。
せっかく青草を食べさせたいのに、蹴散らしてしまう。
まぁ、中途半端な大きさが原因ですけれど。
今日も、BBとDDがドロドロになってました。

 

Ken2

その時代

あまり音楽を聴くタイプではありませんが、 気に入った音楽に出会うと、しばらく聞き続けます。
20代の頃に、乗馬クラブに住み込みで修業している時に、 エレファントカシマシを聞いていました。
住み込みだったので、プライベートはなく、日の出前から夜まで働いていました。
毎日馬に乗り作業をして、頭の中で世界放浪していました。
朝の作業をしながらエレカシを聞いて、ふとあの時代を思い出しました。

 

Ken2

馬仲間

今日は札幌の馬仲間が乗りに来てくれました。
始めて一緒に乗った方もいて、仲間で乗ると楽しいです。
90分のコースで、山の中を駈け巡ってきました。
馬場は馬場の楽しさ、外乗は外乗の楽しさがあります。
今日の天気は、外乗には最高でした。

011eebbfff62fdaa18284348256896977aa5f180a9

 

 

Ken2

指導者資格

全国乗馬振興協会の指導者資格を取る事になりました。
えっ今さらって思うかもしれませんが、今までは本州まで行かないの受けられない試験でした。
それが今年は、人数が集まれば北海道で開催するってことになったのです。
自分の馬を連れて受ける試験なので、道内と道外では負担がかなり変わります。
さて試験前の事前講習が、6月27・28.29日です。
この講習会にも馬を連れて行きます。
試験日は、10月です。
今日、教本が届きました。
20代の頃、一通り勉強しましたが、おさらいで再度勉強します。
K2の営業は、圭だけで出来る範囲で行います。
014f885b652d74cd18321c412d1c21cfbc983370a6

 

Ken2

ローチェの装蹄

ケイです。

今日は、ローチェが前足だけ装蹄をしました。
競技に出る会員さんの練習用の馬なので、外乗に行かなくても蹄鉄をつけたかったので。
どうやら今まで鉄を打ったことがないようだったので、ドキドキでしたが、
前足に関しては、みんなが驚くほど堂々と打たれていました。
一安心。

ただ、後ろ足に関してはまだ訓練が必要なので、諦めました。

ローチェ

kei

身を削る

子供たちが保育園に通うようになって、2年目。
2人の娘たちは、いろいろな病気をもらってきます。
うちら大人も、子供からもらいます。
この2年、常に誰かが風邪をひいていて、お互いにうつしている。
病院知らずだったのに、すっかり病弱です。
昨日も38.4℃の熱が出て、今日も微熱でツアーをやってます。
スタッフはいないし、予約が入ってるしで休めない。
まさに、身を削っています。

 

Ken2

赤なた豆茶

ケイです。

家族の病気ネタ。
子供ができてからというもの、何かとすぐ風邪を引いてしまうようになりました。
と、たびたびブログでも書いていますが(笑)、2年前に子供からの風邪をこじらせて
夫婦で副鼻腔炎(蓄膿)になった事がありました。
数週間、だるさ・微熱・頭痛・鼻水に悩まされていたので、薬で症状が改善された時には
「健康体ってなんて素晴らしい」なんて感動したものです(笑)

それからというもの、ネットで調べて膿系によい飲み物として「赤なた豆茶」と出会いました。
母のみっちゃんは「ドクダミ茶が一番」と言いますが、なた豆の方が飲みやすい。
とにかくそれを飲み続けていたので、それ以後鼻水等で悩まされたことが無かったのですが、
最近、お茶が切れ、たいした理由ではないのに、飲むのを一時やめていました。

すると、あっという間に子供からもらった風邪をこじらせ、またまた蓄膿に…。

赤なた豆茶の威力を痛感した日々でした。

Kei

晴天

昨日から晴天が続いてます。
ブヨもいなくなり、乗馬するには最高です。
9月のCCCの競技会に向けて、会員さんたちの練習も進んでるようです。
少しづつでも競技志向になってくると、デカい馬場が欲しくなるなぁ。

 

Ken2