雨上がりの寒い1日。
馬場も外乗コースもグチャグチャ。
それでもツアーは無事に行えました。
5歳のローガンが、昨日1日馬房生活だったので、多少ソワソワ。
午後は全頭、放牧。
風が強くなり、全頭がソワソワ。
天気が穏やかになると、馬も穏やかに戻ります!
Ken2
雨上がりの寒い1日。
馬場も外乗コースもグチャグチャ。
それでもツアーは無事に行えました。
5歳のローガンが、昨日1日馬房生活だったので、多少ソワソワ。
午後は全頭、放牧。
風が強くなり、全頭がソワソワ。
天気が穏やかになると、馬も穏やかに戻ります!
Ken2
ケイです。
本格的な雨。さすがに今日は雑用デー。馬も休養です。
最近、新人George君が少しづつ馬の中の順位を上げている気がします。
決して大喧嘩したりすることなく、上手に距離感を見極め、
スムーズに仲間になっていきます。
人間でも、初対面の方との距離感が上手く出来ない方もいれば、絶妙な方もいます。
馬同士も同じなんですね。
乗馬をする時には人間と馬の距離感も重要だし、
馬との距離感を人間同士に当てはめる事もできる。
最近は、企業研修等に馬とのコミュニケーションが用いられる事があるのも納得です。
乗馬では、動いている馬の上でバランスをとる事も必要ですが、
それよりも馬との関係を作り上げる方が重要なのではないでしょうか。
こんな事を考えていると人格者は乗馬は得意なのかな~、
なんて考えてしまいます(笑)
Kei
ケイです。
昨日の午後は友達家族と乗馬からのBBQでした。
仲の良い仲間と一緒に乗馬が出来て幸せな時間でした。
Kei
今日は午後から、狩猟免許の更新講習。
3年ごとに更新が必要です。
これで来期も猟を楽しめます。
仕事とは関係のないブログでした!
Ken2
ケイです。
表題は、まあグランドワークって事ですね。
騎乗の方が、乗馬らしく、楽しさがわかりやすいのですが、
地上から馬を動かすことが出来なければ、乗っても動かせられない。
騎乗の時により良く馬に動いて欲しくなると、
グランドワークの重要性に気がつく。
馬を理解しやすくなるし、乗馬がさらに楽しくなる、
のではないでしょうか?
Kei
今日は、午後から雨予報。
午前のツアーから帰って来ると降りだした。
ギリギリセーフです。
馬達は馬房で、爆睡しています。
Ken2
ケイです。
最近はとっても日が長い。
子供達の乗馬の練習も週2回ほどは放課後にする事にしました。
今日も天気が良いのでレッスン日和。
5歳の長女は一人で操作するのを始めました。本人も楽しい様子。
とりあえず、今は楽しんでくれることが一番ですよね。
Kei
ケイです。
今日の午前中は団体さん。
馬がずらりと並んで大人しく待っている姿はなかなかカッコイイ!
Kei
外乗コースの草刈。
シーズンに数回は行う、ちょっとしたイベントです。
今年は、スキー仲間が手伝ってくれました。
コースが綺麗になると、気持ちが良いね!
Ken2
ケイです。
暖かい日が続いています。今日は予報では最高気温28℃!?
これは完全に夏ですね。
蝦夷春セミがうるさいくらい鳴いているので、さらに夏感満載です。
湿度が低い分日陰に入れば爽やかですが、陽の下にいると堪えます。
暑さバテしない様に気をつけましょう。
Kei